
「アクセント」と「アクセント型」
日本語の単語では、単語内の音(拍)に高低があります。この音の高低を「アクセント」と呼びます。音の高低にはいくつかのパターンがあり、「アクセント型」と呼ばれます。
拍数ごとのアクセント型の一覧
アクセント型にはどんなバリエーションがあるか?を 単語の拍数ごとにまとめました。
東京式
アクセント型は、地域(方言)ごとに特徴が異なります。それぞれのアクセント型は 「単語の中のどの位置で音が上がるか?」 「どの位置で下がるか?」で特徴づけられます。
東京式のアクセント型(拍数ごと)
東京式のアクセント型のバリエーションを 単語の拍数ごとに示します。
東京式のアクセント型(アクセント下降位置ごと)
東京式のアクセント型は、単語の中のどの位置で音が下降するか?に応じて、4つのグループに分類できます。
単語の頭(1拍目)のあとで下降する




単語の途中(2拍目以降)で下降する



単語の最後(語末から数えて1拍目)で下降する



下降しない




京阪式
京阪式のアクセント型(拍数ごと)
京阪式のアクセント型には どんなバリエーションがあるか?を 単語の拍数ごとに示します。
拍数ごとのアクセント型
東京式・京阪式 それぞれのアクセント型のバリエーションを 単語の拍数ごとに示します。