東京式のアクセントでは、4拍の単語には、4+1=5の5種類のアクセント型が存在します。
東京式のアクセント型は、単語のどの位置で「高\低」に下降するか?により、決まります。

2拍目の直後(単語の途中)で下降する

3拍目の直後(単語の途中)で下降する

4拍目の直後(単語末)で下降する

下降しない
1拍目(単語の頭)の直後で下降する
アクセント核=1拍目(後ろから −4拍目)
- 頭高型(単語の頭が高い)
- H\LLL
- H\LLL-L(助詞が付く場合)

グループ「神様」(単語頭の直後で下降・頭高型)


コ\アラ


ネ\コ
単語の途中(2拍目・3拍目の直後)で下降する
アクセント核=前から2拍目(後ろから −3拍目)
- 中高型(単語の途中が高い)
- L/H\LL
- L/H\LL-L(助詞付)
- 1拍目から2拍目で上昇する(L/H)

アクセント核=前から3拍目(後ろから −2拍目)
- 中高型(単語の途中が高い)
- L/HH\L
- L/HH\L-L(助詞付)
- 1拍目から2拍目で上昇する(L/H)

グループ「イノシシ」(単語の途中で下降・中高型)


イ/ノ\シシ


イ/ノシ\シ


タ/マ\ゴ
4拍目の直後(単語末)で下降する
アクセント核=4拍目(後ろから −1拍目)
- 尾高型 (単語末が高い)
- L/HHH(助詞がない場合、平板型と同じ)
- L/HHH\-L(助詞付)
- 1拍目から2拍目は上昇する(L/H)

グループ「弟・妹」(単語末の直後で下降・尾高型)


オ/トート\
イ/モート\


シ/カク\


イ/ヌ\
下降しない
アクセント核=なし(後ろから 0拍目)
- 平板型(下降しない)
- L/HHH(助詞がない場合、尾高型と同じ)
- L/HHH ̄-H(助詞付)
- 1拍目から2拍目は上昇する(L/H)

グループ「ペンギン」(下降しない・平板型)


ペ/ンギン ̄


ヒ/ツジ ̄


ブ/タ ̄